店頭の日よけ

著書・テキスト案内 ① 『論作文の奥義』
    
② 『作文試験 必勝のパターン』
 

 好評裡に版を重ねています………。 大学受験生も、どうぞ!  全国主要書店、オンライン書店でお求めください。

案内所のページへ Front(講座案内のページ)   「入社試験の論作文」のページ   「公務員試験の作文」のページ


① 『論作文の奥義』
「論作文の奥義」表紙
四六判
 240ページ
945円
一ツ橋書店刊
も く じ
はじめに ○ 「文は人なり」     
○ 論作文は登竜門
○ 人物本位の選考   
○ 総合力の判定基準
○ 「活字離れ」の現状  
○ 本書の誕生
○ 補講「エントリーシートの書き方講座」
第一章  入社試験の課題 1.課題一覧
2.出題の傾向と必修事項
3.制限字数・制限時間
第二章  合格答案 1.合格答案
2.評価の対象
3.評価の方法
4.添削・採点の現場から
第三章  必勝のパターン 1.課題の性格と論述のパターン
  (1) 課題の性格
  (2) 作文と小論文
2.必勝のパターン
  (1) 答案の原型
  (2) 作文のパターン
  (3) 小論文のパターン
3.贈る言葉
第四章  表記の基準 1.文末表現 − 敬体と常体
2.原稿用紙の使い方
  (1) 段落
  (2) 訂正のしかた
3.句読点
4.主語・述語、修飾語
  (1) 主語・述語
  (2) 修飾語
5.漢字、送りがな、かなづかい
  (1) 漢字
  (2) 送りがな
  (3) かなづかい
6.その他の注意すべきことがら
  (1) トートロジー
  (2) 敬語
  (3) 接続詞
第五章  例文集 ① 「私のセールスポイント」
② 「学生時代に打ち込んだこと」
③ 「組織と個人」
④ 「女性と労働」
⑤ 「当社への提言」
⑥ 「当社からの提言」
⑦ 「科学について」
⑧ 「三題話」
⑨ 「ボランティア活動」
⑩ 「私の愛読書」
⑪ 「『ら』抜き言葉」
⑫ 「国際化」
⑬ 「自然保護」
⑭ 自由課題
⑮ 時事問題
補講:「エントリーシートの書き方講座」 ○ エントリーシートの三要素
○ 「長所」の書き方
○ 傑作集
あとがき  会社訪問の際の心がけなど

お求めは、全国主要書店・大学生協、他、オンライン書店で、どうぞ。

もどる


② 『作文試験 必勝のパターン』 

著書『作文試験 必勝のパターン』 四六判
272ページ
1050円
一ツ橋書刊

お求めは、全国主要書店・学内書籍部他、オンライン書店で、どうぞ。

も く じ
はじめに ○ 作文は最後の関門
○ 「文は人なり」
○ 極意は「えいっ、やっ!」
○ 例文は短編集
第1章 出題の傾向 一、課題一覧・必修事項
  (1) 国家Ⅲ種・地方初級
  (2) 警察官・消防官
二、制限字数・制限時間
第2章 合格答案 一、合格答案
二、評価の対象
三、評価の方法
◎ 添削・採点の現場から
第3章 必勝のパターン 一、答案の原型
二、答案の要件
三、小論文と作文
四、時間配分
第4章 答案百花 一、思い出の「道」
二、公務員への「道」
三、ユニークな「道」
四、町の「道」
五、あの「町」、この「町」
第5章 表記の基本 一、答案用紙
  (1) 段落
  (2) 訂正のしかた
二、文末表現
  (1) 敬体と常体
  (2) 時制
三、句読点
  (1) 句点
  (2) 読点
四、文の成分
  (1) 主語ー述語
  (2) 修飾語
  (3) 接続語
五、用字用語
  (1) 漢字
  (2) 送りがな
  (3) かなづかい
六、その他
  (1) トートロジー
  (2) 敬語
  (3) 指示語
第6章 例文集  1.「私という人」
 2.「学生時代に打ち込んだこと」
 3.「私の挑戦」
 4.「職業と私」
 5.「友情」
 6.「幸福」
 7.「私の愛読書」
 8.三題話
 9.「自然と人間」
10.「ボランティア活動」
11.「高齢社会」
12.「情報化社会」
13.「自治体」
14.「国際化時代」
15.時事問題
あとがき ○ 合格するまで支援します!

書き方講座では、著者が直接、添削指導しています。


上に戻るマーク  もどる

店頭のテント