キンカン

Gallery 展示4

公務員試験の作文

(事実と意見)

(必勝のパターン)
① 「公共のマナー」

② 「友情」

③ 「挑戦」

「公務員試験の作文」(書き方講座)へ
作品展示場の扉へのマーク 作品展示場の扉へ
「答案百花」総合案内 → 「「公務員試験の作文」 → 「福祉・看護・介護の作文」 

作文打出の小づち
総もくじ
作文編  国語編  小論文編  閑 話

 「公共のマナー」

(時間50分、字数800字 : 石川県、仙台市、他)

 元旦の夜の九時ごろだった。電車の中は立っている人がちらほらいる程度で、ゆったり座れた。私の向かいには若い夫婦が二、三歳の女の子を間にして座っていた。女の子は眠そうな様子で母親に寄りかかっていたが、急に顔をしかめて座席を滑り降り、向こう向きに座席に手をついた。夫婦は少しあわてた格好で同時に女の子の肩に手を添えた。吐いたらしい。母親が立ちあがって女の子を後ろ向きに抱いた。座席から白く粘っこいものがかなり大量に床に垂れていた。甘酸っぱい臭いが漂ってきそうだった。終電近くになると、酒の腐ったような臭いのすることがある。それを思い出して、いやだなと思った。三人の親子は次の駅で降りるのだろうと思った。暖房がききすぎている感じもあったので、子どものために当然そうするだろうと思った。ところが、父親は網棚から読み捨てられた新聞を持ってきて、吐いたものをふき取り始めた。まず座席の上にかぶせて削ぐように落とし、そのまま新聞を床の上にかぶせて包み込むようにしてふき取っている。電車が揺れるからか、床に片膝をついて二度、三度とそれを繰り返した。そして、それを丸めて、もう一枚の新聞紙にくるんだ。床はすっかりきれいになった。父親は立膝のまま、今度はポケットからティッシュペーパーを取り出して座席にあてがい、布をつまむようにしてふいている。最後の一枚を座席に乗せて、こぶしで軽くトントンとたたき、その紙でまた床をふいて、作業は終わった。夫婦はだれにともなく頭を下げて、次の駅で降りた。
 自分の娘のしたことであるから当然といえば当然なのだが、あまりにも鮮やかだった。元旦早々この上なくすがすがしい気分を味わった。


意見や主張を述べるに当たって大切なのは
根拠を示すこと、事実を踏まえることです。
この答案で注目したいのは、
「事実」に比べて「意見」〈感想)が少し添えられているだけである
ということです。
それでいて説得力があるのは、
事実が、見たままに克明に書かれているからでしょう。
もう一つ注目したいのは、
「公共のマナー」という言葉が見られないのに、それが伝わってくること
です。
「事実は物語る」というところでしょうか。

筆者は警察官を希望の大学3年生です。


② 「友情」

(時間60分、字数800〜1000 : 兵庫県、他十数県)

 中学三年のとき、決闘を申し込まれたことがあった。といっては、少し大げさだが、あの時はそんな感じだった。相手は番長だった。授業が終わったら、神社の森へ来いという。部活の帰りにラーメン屋に誘われたのを断ったのが気に食わなかったらしい。彼は柔道をやっていて、体が大きかった。いつも2〜3万円持っていて、よくコンビニやラーメン屋に寄って、だれかれとなくスナックをおごっていた。そのせいか、子分が多かった。私はサッカーをやっていたが、帰りに門の所でたまたま呼び止められたのだった。
 番長のあだ名はボソといった。呼び出しを受けたのは、職員会議で部活が休みの日だった。困ってしまって、昼休みに親友の次郎に相談に行った。彼は剣道をしていた。ほんとうは、木刀でも持って、ついてきてくれないかと思ったのである。ところが、彼は「一人で行け」と言った。「おれが木刀を振り回すと、子分たちも棒を探してくるだろう。そうなると、けが人が出る。こちらの人数を増やす手もあるが、それではもっとひどいことになる。一人対一人なら、子分たちも手を出さないだろう。相手は大きいが、しかし、勝つ手はある。おまえが相手だと、勝てると思うから油断がある。そこを突くのだ」そう言って彼は実演をして教えてくれた。「多分、ボソは胸ぐらをつかみにくるだろう。背負い投げを食わそうというわけだ。その時だ、その腕を左手ではね上げて、右手でみぞおちに一発食らわせるのだ。胸をつかまれる前にやるんだよ。そうすれば、きっと勝てる」次郎はじっと私の顔を見た。「逃げるな。逃げたら、いつまでも付きまとわれていじめられる」
 神社の森へ入っていくと、ボソは子分を十数人従えて待っていた。10メートルくらいの距離に近づいて立ち止まると、ボソはこちらに向かって歩き出した。私は足を開き気味に両手をだらんと下げて待った。足がわずかに震えたが、不思議に不安はなかった。腕をはね上げてみぞおちを打つ、ということに気持ちが集中していたせいなのだろう。1メートルくらいの距離になって、彼は止まった。にらみ合いになった。私は、彼が手を出してくるのをひたすら待った。が、決闘はそこまでだった。彼は一歩下がって振りかえり、「帰る」と言った。彼らが森を出て行くと、入れ替りに次郎が現れた。
 以来、私は困難には正面から立ち向かうことを覚えた。次郎には今もって、どう感謝してよいのか分からない。思えば、わが人生の途方もない友情だった。

 これも、出来事の描写が主で、
意見(感想)は末尾に2行添えられているだけです。
筆者は、公務員を希望の高卒生です。

「友情とは、……」と、定義などしようとしてはいけません。
理屈をこねると、行き詰まってしまいます。
また、そんなものに、
読んでおもしろいものはほとんどありません。
大切なのは、事実を踏まえることです。
経験の中で材料を探すこと、
これがコツです。

もう一つ、ユニーク極まる答案を
紹介しましょう。


③ 「挑戦」

(時間60分、字数800〜1000字 : 北海道、他十数県)

 動いた、ついに動いたのだ。
 高2の夏休み中のことだった。朝食を終えて机に向かったものの、急ぐほどの勉強はなかったので、いつものように手鏡を手に取った。ちょうど顔が映るくらいの大きさのもので、にきびが気になるころに買ったものなのだが、以来、机に向かうと鏡をのぞくのが何とはなしの習慣になっていた。能面の女や般若から、ひょっとこなど、いろいろな表情を作ってみる。演劇部に入っていたせいでもある。
 その日は、タコからフクロウ、キツネ、タヌキ、サル、……、と進んでいった。ゴリラは顔を下から映して鼻の穴をぐっと広げれば、いとも簡単にそれらしくなる。地顔のせいではない。ゴリラは類人猿なのだ。その時、不意に「鼻の穴が動くのなら、耳も動くのではないか」と思った。「犬や猫の耳は動く。ゴリラのは実際には見たことはないが、多分動くだろう。そうであれば、人間の耳も動かないはずはない。おそらく、犬に較べて嗅覚が劣るように、人間の耳は退化しているのだろう。そうに違いない。もう手遅れだろうか。いや、しかし、……、とにかく、やってみよう」
 原始への挑戦が始まった。眠れる機能を呼び覚ますのだ。まず、ひょっとこで。唇をとんがらせて、右に左に動かしてみる。しかし、動かない。次は、般若。唇の両端をぐうっと引っ張り上げると、何やら耳に通じるものがあるような気がする。そうなると、その日は勉強どころではなかった。昼食もそこそこに挑戦は続いた。耳の周りの皮膚をいろいろな方向から引っ張ってみた。すると、当然のことながら耳は動くが、神経に応えるものがない。近所の林に行って、小鳥の声に耳をそばだててみたりもしたが、動くのは頭と首だけである。とうとう疲れて部屋に戻ってまどろんだ。目が覚めるとき、ぐっと目を見開くと、何やら耳にピッとくるものがある。「これだ」と思った。目じりを、力を入れて後ろに引っ張ると、かすかに反応がある。何度か繰り返していると、反応はかなり強くなった。動き始めたようだ。鏡に映してみると、確かに前後に動く。
 『なせばなる/なさねばならぬ/なにごとも/ならぬはひとの/なさぬなりけり』、『精神一到何事か成らざらん』 これらの言葉の意味が実感できた時でもあった。

一見ふざけた内容のようですが、
結論によって全体が引き締められています。
筆者は、公務員を目指す専門学校の2年生です。


上に戻るマーク Up  次のページへのクリックマーク Next 

堰口の桜(東京・羽村)