チャンチン(香椿)

中学国語

文章の要約

実践教室


○ 小説・物語

○ 随筆

○ 説明文・論説文

中学生の作文と国語  高校入試の作文…書き方講座 …例文(Gallery)
作文ワールド…社会科作文(2) …スポーツ作文(2)
「東日本大震災」の作文・第1部  第2部・第3部

作文打出の小づち
総もくじ
作文編  国語編  小論文編  閑 話

講座案内の扉   通学案内   Home (トップページ)


例文は、教科書の中から任意に選んでいます。


 随筆

  向田邦子字のない葉書』(光村図書「国語2」学校図書「中学校国語1」等

 ここでは、静岡のY君とのやり取りを紹介しよう。
Y君はこれが初めての作業なので、始めるに当たっては目的や手順を電話で話す。
答案の送受はファクスによって行う。 

原 文
  向田邦子『字のない葉書』
                             
① 死んだ父は筆まめな人であった。
  わたしが女学校一年で始めて親元を離れた時も、三日にあげず手紙をよこした。当時、保険会社の支店長をしていたが、一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆で、
「向田邦子殿」
と書かれた表書きを初めて見た時は、ひどくびっくりした。父が娘あての手紙に「殿」を使うのは当然なのだが、つい四、五日前まで、
「おい、邦子!」
と呼び捨てにされ、「ばかやろう!」の罵声やげんこつは日常のことであったから、突然の変わりように、こそばゆいような晴れがましいような気分になったのであろう。
 文面も折り目正しい時候のあいさつに始まり、新しい東京の社宅の間取りから、庭の植木の種類まで書いてあった。文中、わたしを貴女(あなた)と呼び、
「貴女の学力では難しい漢字もあるが、勉強になるからまめに字引を引くように。」
という訓戒もそえられていた。
② ふんどし一つで家じゅうを歩き回り、大酒を飲み、かんしゃくを起こして母や子供たちに手を上げる父の姿はどこにもなく、威厳と愛情にあふれた非の打ちどころのない父親がそこにあった。
 暴君ではあったが、反面照れ性でもあった父は、他人行儀という形でしか、十三歳の娘に手紙が書けなかったのであろう。もしかしたら、日ごろ気恥ずかしくて演じられない父親を、手紙の中でやってみたのかもしれない。
 手紙は一日に二通来ることもあり、一学期の別居期間にかなりの数になった。わたしは輪ゴムで束ね、しばらく保存していたのだが、いつとはなしにどこかへ行ってしまった。父は六十四歳でなくなったから、この手紙の後、かれこれ三十年つき合ったことになるが、優しい父の姿を見せたのは、この手紙の中だけである。
③ この手紙もなつかしいが、最も心に残るものをといわれれば、父があて名を書き、妹が「文面」を書いたあの葉書ということになろう。

④ 終戦の年の四月、小学校一年の末の妹が甲府に学童疎開をすることになった。すでに前の年の秋、同じ小学校に通っていた上の妹は疎開をしていたが、下の妹はあまりに幼くふびんだというので、両親が手放さなかったのである。ところが、三月十日の東京大空襲で、家こそ焼け残ったものの、命からがらの目にあい、このまま一家全滅するよりは、と心を決めたらしい。
⑤ 妹の出発が決まると、暗幕を垂らした暗い電灯の下で、母は当時貴重品になっていたキャラコで、肌着をぬって名札を付け、父はおびただしい葉書にきちょう面な筆で自分あてのあて名を書いた。
「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい。」
と言って聞かせた。妹は、まだ字が書けなかった。
 あて名だけ書かれたかさ高な葉書の束をリュックサックに入れ、雑炊用のどんぶりを抱えて、妹は遠足にでも行くようにはしゃいで出かけていった。
⑥ 一週間ほどで、初めての葉書が着いた。紙いっぱいはみ出すほどの、威勢のいい赤鉛筆の大マルである。付きそっていった人の話では、地元婦人会が赤飯やぼたもちをふるまって歓迎してくださったとかで、かぼちゃのくきまで食べていた東京に比べれば、大マルに違いなかった。
 ところが、次の日からマルは急激に小さくなっていった。情けない黒鉛筆の小マルはついにバツに変わった。そのころ、少し離れた所に疎開していた上の妹が、下の妹に会いに行った。
 下の妹は、校舎の壁に寄りかかって梅干の種子をしゃぶっていたが、姉の姿を見ると、種子をぺっと吐き出して泣いたそうな。
 間もなくバツの葉書も来なくなった。三月目に母が迎えに行った時、百日ぜきをわずらっていた妹は、しらみだらけの頭で三畳のふとん部屋に寝かされていたという。
⑦ 妹が帰ってくる日、わたしと弟は家庭菜園のかぼちゃを全部収穫した。小さいのに手をつけるとしかる父も、この日は何も言わなかった。わたしと弟は、ひと抱えもある大物からてのひらにのるうらなりまで、二十数個のかぼちゃを一列に客間に並べた。これくらいしか妹を喜ばせる方法がなかったのだ。
 夜遅く、出窓で見張っていた弟が、
「帰ってきたよ!」
と叫んだ。茶の間に座っていた父は、裸足で表へとび出した。防火用水桶の前で、やせた妹の肩を抱き、声を上げて泣いた。わたしは父が、大人の男が声をたてて泣くのを初めて見た。
⑧ あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い年になった。だが、あの字のない葉書は、だれがどこにしまったのか、それともなくなったのか、わたしは一度も見ていない。

(学校図書「中学校国語1」より:円番号は説明の便宜上つけたものである)

 Y君には、次のように指示する。(ページと行は学校図書版に対応)。

Y君への指示
字のない葉書』 — あらましをつかむ

○ 場面ごとに要点をつかんで、全体をつなぐ。

○ 本文は前半、後半の二つの部分に分かれているが、それらをさらに、前半を三つ、後半を五つの、計八つの部分に分ける。
  ① 150㌻1行目 〜 151㌻5行目
  ② 151㌻6行目 〜 同㌻15行目
  ③ 152㌻1行目 〜 同㌻2行目
  ④ 152㌻3行目 〜 同㌻7行目
  ⑤ 152㌻8行目 〜 同㌻14行目
  ⑥ 153㌻1行目 〜 同㌻12行目
  ⑦ 153㌻13行目 〜 154㌻6行目
  ⑧ 154㌻7行目 〜 同㌻9行目

○ 要点のつかみ方
 中心語、中心文をもとに内容を簡単にまとめる。
 ① の場合 — 中心文は1つ目の「父は筆まめ……」の文。中心語は「手紙」。
 ※ 要約文については、要約例①を参照。

 ② の場合 — 中心文は1つ目の「ふんどし……」の文。中心語は「非の打ちどころのない父親」。

 上の中心文、中心語を参考に、①にならって、別紙に要約文を書いてみよう。
 ③以下についても、この要領で書いてみよう。

要 約 例 ①
① 私の父は筆まめな人で、私が女学校に入って親元を離れた時も三日にあげず手紙をくれた。「向田邦子殿」と書かれた表書きを見たときはびっくりした。その数日前まで呼び捨てにされ、罵声を浴びせられていたからだ。
                (以上、100字)

 どの段落(①〜⑧)も100字程度に収まりそうだが、最初なので、字数の指定はしないでおく。
 Y君からは次のような答案が届く。

練習答案 添削例・諸注意
② 父はふんどし一つで家じゅうを歩き回り、大酒を飲み、
かんしゃくを起こして母や子供たちに手を上げる父の姿は
なく威厳と愛情にあふれた非の打ちどころがない父親が
そこにあった。
父は他人行儀という形で日ごろ気恥ずかしくて十三歳の
娘に手紙が書けなかったのだろう。私は父の優しい姿を見
れたのは手紙の中だけだ。

③ 私がなつかしい手紙で最も心に残るものは、父があて
名を妹が「文面」を書いた葉書ということ

④ 終戦の年の四月妹が甲府に学童疎開をすることにな
った。すでに前の年上の妹は疎開をしていたが、下の妹が
ふびんだったので手を放さなかった。ところが東京大空襲
で命からがらの目にあい、このまま一家全滅するよりは、
と決めたらしい。

⑤ 妹の出発が決まると暗幕を垂らした暗い電灯の下で
貴重品のキャラコの肌着をぬって、父は自分あてのあて名
を書いた。
「元気な日はマルを書いて毎日一枚ずつポストに入れなさ
い」
と言ってまだ字が書けない妹に言った。
妹ははしゃいで、かさ高な葉書の束をリュックサックに入れ
出かけていった。

⑥ 一週間ほどで初めて葉書がついた。紙いっぱいはみだ
すほどの威勢のいい赤鉛筆の大マルで書いてあった。
次の日はマルが急激に小さくなっていた。情けない小マル
はバツに変わった。間もなくバツの葉書も来なくなり、三月
目に母が迎えに行ったとき、妹はしらみだらけの頭で三畳
のふとん部屋に寝かされていた。

⑦ 妹が帰って来る日わたしと弟はかぼちゃを収穫した。
小さいのに手をつけるとしかる父もこの日は何も言わなか
った。かぼちゃを一列に並べ妹を喜ばせようとした。夜遅く、
見張っていた弟が
「帰ってきたよ」と言うと、父は裸足で表へ飛び出しやせた
妹の肩を抱き声を上げて泣いた。わたしは、大人の男が声
をたてて泣くのを初めて見た。

⑧ あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近
い年になり、あの字のない葉書はどこにしまったのか、な
くなったのか、私は一度も見ていない。


※ 主語・述語を整える。

※ 一段落にまとめる。




← 「……葉書である。」










※ 会話部分も分けないで、つなぐ。




 句読点の打ち方をはじめ、細かな添削例は収載し切れないので、ここでは省略する。
添削答案に次のメッセージを「講評」代わりに添える。
なお、原稿用紙は、25字×24行のものを使っている。

講評に代えて
○ 少し長い感じなので、もっと簡単にしよう。
  
 原稿用紙が届いていると思うので、②の部分だけでも一度それに写してみよう。6行分くらいになる。それを4行分くらいに短くしてみるのだ。
 「要約のしかた」の「中心語」を参考にして、もう一度やってみよう。最初の文は「暴君」の例として「大酒飲み」を取り上げるだけでもよい。

 他の部分も4行(100字)内に収まるはずだ。ただし、③は2行、⑧は3行くらいが適当だろう。

 くれぐれも、書き写すだけにならないように注意しよう。
 そのために、中心になるのはどこか、それをしっかり読み取ろう。

 これに対して、二、三日後に次の答案が届く。

練習答案ーその2 添削例・諸注意
② 父は暴君ではあったが、反面照れ性でもあり十三歳の
娘に他人行儀という形でしか手紙が書けなかった。優しい
父の姿を見せたのは手紙の中だけである。

③ 手紙で最も心に残るものは、父があて名を書き、妹が
「文面」を書いた手紙である。

④ 終戦の年の四月、妹が甲府に学童疎開をすることにな
った。すでに上の妹は疎開をしていたが、下の妹は幼くてふ
びんだといって、手放さなかったのだが、東京大空襲で一
家全滅するよりはと決めた。

⑤ 妹の出発が決まると、父は葉書に自分あてのあて名を
書いた。「元気な日は、マルを書いて、毎日一枚ずつポスト
に入れなさい」と言って、かさ高な葉書の束をリュックサック
に入れはしゃいで出かけていった。

⑥ 一週間ほどして初めて葉書がついた。紙いっぱいはみ
だすほどの、威勢のいい大マルである。ところが、次の日か
ら急激に小さくなった。間もなく葉書も来なくなった。母が迎
えに行ったとき、しらみだらけで寝かされていた。

⑦ 妹が帰って来る日、かぼちゃを全部収穫し、大きい順
に並べた。これしか喜ばせる方法がなかったのだ。「帰って
きたよ」父は裸足で表へ飛び出し妹の肩を抱き声を上げて
泣いた。

⑧ あれから三十一年。父はなくなり、妹も当時の父に近い
年になった。字のない葉書はどこにしまったのか、なくなった
のか、私は一度も見ていない。
← …でもあり、十三歳




← …を書いた葉書



← 両親が手放さ





← …入れた。妹ははしゃいで


← マルは急激に
← 寝かされていたそうだ。

← 「帰ってきたよ」という弟の声で、



← あの字のない葉書


 かなり整った。これをつなげば「あらすじ」になる。
今回は初めてなので、これをもってウォーミングアップとし、下記の要約例を添付しておく。

要 約 例 (全)
① 私の父は筆まめな人で、私が女学校に入って親元を離れた時も三日にあげず手紙をくれた。「向田邦子殿」と書かれた表書きを見たときはびっくりした。その数日前まで呼び捨てにされ、罵声を浴びせられていたからだ。

② 父は大酒飲みの暴君であったが、手紙の中には威厳と愛情にあふれた、非の打ちどころのない父親がいた。照れ性でもあった父は、日ごろ気恥ずかしくて演じられない父親を手紙の中でやっていたのかもしれない。

③ この手紙もなつかしいが、最も心に残っているのは、父があて名を書き、妹が「文面」を書いた手紙である。

④ 終戦の年の四月、小学一年の下の妹が甲府へ学童疎開することになった。すでに前の年、上の妹は疎開していたが、下の妹は幼すぎて両親が手放さなかった。ところが、三月の東京大空襲でとうとう決心したのだった。

⑤ 妹の出発が決まると、父はおびただしい葉書に自分あてのあて名を書き、「元気な日はマルを書いて、毎日一枚ずつポストに入れなさい」と言って、妹のリュックサックに入れた。妹は大はしゃぎで出かけていった。

⑥ 一週間ほどして最初の葉書が届いた。赤い大マルが書かれていた。大歓迎を受けたらしい。ところが、次の日からマルは急に小さくなって、ついにマルはバツに変わった。三月目に妹は病気になって、母が迎えに行った。

⑦ 妹が帰ってくる日、妹を喜ばせるために私と弟は家庭菜園のかぼちゃを二十数個全部を収穫して客間に並べた。「帰ってきたよ!」という弟の声を聞いて、父は裸足で表へとび出し、やせた妹の肩を抱いて声を上げて泣いた。

⑧ あれから三十一年、父はなくなり、妹も当時の父に近い年になったが、あの字のない葉書はどうなったのか、私は一度も見ていない。
                      

 これをつなぐと、700字ほどになる。
仮に、これを読書感想文に使うとすれば、字数をこの半分くらいにする必要もあるが、
内容を把握するという目的からすれば、「あらすじ」はこれでじゅうぶんである。
 読解はここから「主題」へと進むことになるが、要約の作業はここまでとする。。

もどる


ツツジとムギ