シダレモミジ(若葉)

高校生の国語

国語力練成講座

○ 文章の要約

1.こんなときに

2.作業の効果
3.要約の手順
4.(補足・説明)

○ 受講案内

○ 進学状況

大学入試の小論文」・対策講座のページへ
Gallery 「大学入試の小論文」・作品展示場
Information 「講座案内」の扉へ  Home(トップページ)へ
答案百花・総合案内
答案百花「大学入試の小論文」 →文系  →理系・医系、 →芸術系   →「編入試験」

作文打出の小づち
総もくじ
作文編  国語編  小論文編  閑 話

「言語能力は学力の基礎」


○ 文章の要約

  1.こんなときに

 A.入試に文章の要約があるとき。 
 B.国語力をつけたいとき。      
 C.定期試験で得点を上げたいとき。

      ※ 大学入試の小論文の約8割は「文章の要約と論述」です。

  2.作業の効果

      上記の目的を達するほか、一般的に次の事柄が挙げられます。

 ① 読解が的確になる。
 ② 文章全体をとらえられるようになる。
 ③ 頭脳が緻密に働き、活性化する。
 ④ 抽象能力が育つ。
 ⑤ 言語に習熟し、読み書きが楽になる。

  3.要約の手順


     説明文、論説文を例として。(小説や物語では、場面を段落と見なす)

     ① 本文を通読する。(長すぎる場合は意味段落ごとに区切る)
        ↓
     ② 段落ごとに要点をまとめる。50字程度の一文で書き下す。(物語等では100字程度)
        ↓
     ③ 要点をつないで大意をまとめる。(小説、物語では「あらすじ」となる)
        ↓
     ④ 大意をもとに要旨をまとめる。100字程度の一文で書き下す。
      


  4.(補足・説明)

     この方式が採られるようになったいきさつについてはこちら

もどる


○ 受講案内

メニュー 1.文章の要約
  ① 教科書の文章中心
  ② 入試の文章中心

2.小論文   ⇒ こちら(大学入試対策講座)へ

3.課題作文 ⇒ こちら(公務員試験の作文)へ
講座の方式 内 容 :
 ご希望に合わせて、個別にプログラムを組みます。

期 間 :
 1か月4回を1単位とします。

答 案 :
 ファクス、またはEメールの添付ファイルによって送受します。
 答案は、3日以内に添削し、講評を添えてお返しします。
 (Eメールの添付ファイルでは「赤」の入った添削答案が鮮明なコピーで届きます)。
受講料
(文章の要約)
○ 高校1・2年生ー15,000円
○ 高校3年生  ー 16,000円 
  (以上、いずれも、1か月4回分、通信費とも)
◎ 入会金ー20,000円
      
※ 初めの1か月を「お試し」とすることができます(有料)。
   入会金は1か月後、継続の場合次月分といっしょに
 お納めください。

お問い
   合わせ
電  話 (042)325−0678
 (IP)  050−3030−6508
ファクス (042)325−0987
Eメール ← (クリック)
お申し込み  下記の「申込書」をご利用ください。
 ご希望を確認の上、答案用紙、振替用紙等をお送り
します。
 電話や郵便でもお受けします。
通学案内  「月1回のスクーリングとファクスによる通信添削」
            こちら
 

申込書
(英数字は半角でご記入ください)

郵便番号
おところ
お名前
学年  男  女
希望分野
電話番号   ファクス番号
Eメール
メッセージがあればお書きください。(400字内)

※ 送信が不調の場合はEメールをご利用ください。
電話やファクスでもお受けします。こちらの「お問い合わせ」へ。

もどる



 進学状況

大 学

(過去12年)
私 立 慶応義塾大文学部早稲田大第一文学部
上智大ドイツ文学科津田塾大国際関係学科
日本女子大英文学科青山学院大英米文学科
明治大英米文学科
東京電機大電子工学科、 東洋大環境建設学科
工学院大機械工学科
国立音楽大音楽文化デザイン学科
共立女子大デザイン学科多摩美大デザイン学科
女子美術大・芸術学科 淑徳大社会福祉学科
東京経済大経済学科和光大経済学科
東京農大オホーツクキャンパス・生物生産学科
秋草学園短大・地域保育学科
             (合格者の声はこちらへ)
国公立 大阪大学・外国語学部
東京学芸大芸術文化(表現コミニュケーション)課程
東京農工大工学部
首都大学東京・都市教養学部

 ◎ 奮闘の模様は、こちらの「奮闘記・喜びの声」で、どうぞ。

もどる

玉堂美術館(東京・青梅市)