アオサギ

小学生作文


作文力は一生のたから!
言語能力は学力の基礎!
○ 作文講座
○ 中学入試の作文
  ……………………
○ 受講案内
○ 合格実績
○ 交歓広場
  ……………………
○ 国語講座
○ 読書感想文

「作文ワールド」…総合案内(扉)   作文ワールド(原型)  作文ワールドⅡ(生活文)
作文ワールドⅢ(社会科作文)  Ⅳ(理科作文)  Ⅴ(スポーツ作文) 
Ⅵ(七五の四行詩)  Ⅶ(図工作文)  Ⅸ(家庭科作文)  Ⅷ(エトセトラ)  
Ⅹ(作文のこころ)
「東日本大震災」の作文・第1部  第2部・第3部

公立中高一貫校入試の作文・書き方講座
「勇樹くんの作文みるみる上達記」 「読書感想文」
Information(講座案内の扉)へ  Home(トップページ)へ

作文打出の小づち
総もくじ
作文編  国語編  小論文編  閑 話

 作文講座

講座の概要
1.最初の作業  「あんなこと、こんなこと」のシートに、体験したことをメモで書き出します。
 シート見本はこちら
 
 こうしておけば、「何を書けばよいか分からない」ということがなくなり、当面1〜2か月は書く材料に困ることはありません。
2.次の作業  学校行事や地域の催し、家族旅行のことなどを随時取り上げます。

 「書く材料がない」という場合は、「きのうのこと」という題にします。この題なら「書くことがない」とは言えません。
 朝起きてから夜寝るまでのことを順に書き出していきます。メモふうでもよしとします。そうすれば、それ自体が作文になるほか、平凡に見える1日の中にもトピックは見つかるものです。例えば、理科の実験・観察、図工の製作、給食のメニューなど。
 「作文ワールドⅡ」参照。

※ 苦手な作文が書けるようになった記録として、「勇樹くんの作文みるみる上達記」があります。
3.発展的な作業  調査・研究等によって内容を深めます。
 「作文ワールド(原型)」参照。

A.「社会科作文」
 例えば、旅行で訪ねた先の歴史や地理を調べます。時間・空間の認識力を養います。
 「作文ワールドⅢ」参照。

B.「理科作文」
 例えば、「なぜ」と思うことがらを解いていきます。いわゆる科学する心を呼び覚まします。
 「作文ワールドⅣ」参照。

C.「スポーツ作文」
 努力の跡など、成長の糧となったものを具体的に詳しくつづります。
 「作文ワールドⅤ」参照。

D.「七五の四行詩」
 書いた作文をリズムに乗せてみます。字数の制約の中での言葉選びが言語感覚を養う一助となります。
 「作文ワールドⅥ」参照。


○ これらのうち、とりわけA、Bの作業が公立中高一貫校入試の作文につながります。
 
4.作業の基本 「事実を正確に書く」

 いつ、どこで、何があったか、それがどんなふうであったかを具体的に書きます。

 少し先を展望すれば、例えば高校生の入試や大学生の就職試験で「○○についてあなたの考えを書きなさい」とある場合、「考え」を書き連ねてあっても、その根拠のおぼつかないものが多く見られます。
 作文にせよ小論文にせよ、「事実」は考えの根拠・裏付けとなるものであり、これが不確かであれば、考えは説得力をもちません。

「事実に基づいて考えを述べる」

 ここでの作業は、将来のための練習でもあります。

○ 1週に1つ(月に2〜4つ)を書きます。

 その間、必要に応じて書き直しを行います。
5.指導の方法 ○ 対話方式で進める。

 「あんなこと、こんなこと」を書いた後、どれから書くかを決めます。通信の場合は電話で話します。

 答案は、Eメールの添付ファイル、または、ファクスで送受します。
 ご希望によっては郵便ででも行います。

○ リアルタイムのリアル添削

 答案は、大は構成から小は表記・表現までを添削し、通常、到着後3日以内に講評を付けて返送します。
 Eメールの添付ファイルでは「赤」の入った添削答案が鮮明なコピーで届きます。

※ 返送された添削答案は、指示に基づいて書き直し、念のため、再提出します。必要に応じて再度の書き直しをします。
6.受講料等  「受講案内」へ。


「あんなこと、こんなこと」シート見本

       あんなこと、こんなこと  

 次のそれぞれの気持ちになったときのことを思い出して、「いつ、どこで、どんなことがあったか」をかんたんに書き出してみましょう。

 一、きれいだな

   ①

   ②

 二、うれしいな

   ①

   ②

 三、くやしいな

   ①

   ②

 四、こまったな

   ①

   ②

 五、ゆかいだな

   ①

   ②

 六、おどろいた

   ①

   ②

 七、………



受 講 案 内
講  座 ○ 作文講座
   ・作文力をつける通常コース
   ・推薦入試の作文コース
   ・公立中高一貫校入試の作文コース

○ 国語講座
   ・文章の要約
方  式 ○ 個別指導
  個々に「学習メニュー」や「演習プログラム」を作成します。
  週に1編(月に4編)を添削指導します。

○ リアルタイムのリアルな添削
  3日以内に講評を付けて返送します。(Eメールの添付ファイルでは「赤」の入った添削答案が鮮明なコピーで届きます)      
受 講 料 ○ 小学3・4年生 − 10,000円
○ 小学5・6年生 − 12,000円 
  (1か月、通信費とも)
◎ 入会金ー 20,000円
      
※ 最初の1か月(4回)は「お試し」とすることもできます(有料)。入会金は1か月後、継続の場合に次月分といっしょにお納めください。

※ この講座は「会員制」です。
  中学入試の作文には「回数制」もあります。こちらへ。
   

お問い合わせ
電  話 (042)325−0678
     050−3030−6508(IP)
ファクス (042)325−0987
Eメール  sakubun@dohjoh.com
お申し込み 下記の申込書をご利用ください。
電話やファクス、郵便でもお受けします。
通学案内
「月1回のスクーリングとファクスによる通信添削」
        こちら
                          

申 込 書

郵便番号
おところ
お名前
学年  男  女
希望教科
電話番号    ファクス番号
Eメール
メッセージがあればお書きください。(400字内)

送信が不調の場合はEメールをご利用ください。
上記の各項についてご記入ください。折り返しご連絡いたします。


電話やファクスでもお受けします。こちらの「お問い合わせ」へ。

もどる


 中学入試作文

講座の概要
入試の種類 ○ 一般推薦入試

○ 帰国子女の推薦入試

○ 公立中高一貫校の入試
指導の方式 ○ 個別指導
   希望校に合わせてプログラムを組みます。

◎「合格答案の書き方」はこちらへ。

「公立中高一貫校入試の作文」:「書き方講座」 
受講料 ○ 「会員制」の場合はこちらへ。

○ 「回数制」の場合はこちらへ。

※ 試験まであまり日数がない場合は回数制がよいでしょう。
お申し込み 下記の申込書をご利用ください。
電話やファクス、郵便でもお受けします。



合格答案の書き方『必勝のパターン』

 次の型をしっかり身につけよう。

作文は二段構成とする。
前段 体験や出来事 事実
後段 意見や感想 意見

 「何についてどう思うか」をはっきりさせる。
 問題文に「考えを述べなさい」とあっても、考えには根拠や裏付けがないと説得力をもたない。
 そこで、次のことが大切になる。

  事実を踏まえて意見を述べる。
  事実と意見を書き分ける。

 これらのことを考え合わせると、二段構成が最もよいということになる。
ただし、必ずしも二段落で、というわけではない。「二段」の「段」は意味段落と考えて、
前段・後段を、必要に応じていくつかの段落に分けてもよい。

 実際に書くに当たっては次のようにする。
 課題を見たら、それに関連する事柄を自分の経験の中で探す。
書く材料が見つかったら、

  こんなことがあった。それについてこう思う。

という形に整える。

 具体的な例文については「公立中高一貫校入試の作文」のほか、
「高校入試の作文」の『手紙』や『忍耐』参照。



中学入試の作文・受講料(回数制)

 一語、一文の課題のみの場合  文章や統計資料の読解を伴う場合
お試しコース(1回) 5,000円 8,000円
必修コース(4回) 16,000円 24,000円
標準コース(8回) 32,000円 45,000円
習熟コース(12回) 45,000円 63,000円

※ 受講料には、書き直しがある場合の再添削料を含みます。
(書き直しがあっても、料金の追加はありません)。

申 込 書

郵便番号
おところ
お名前     男  
電話番号        ファクス番号
Eメール
希望校 第一            第二
受講回数
メッセージがあればお書きください。(400字内)

送信が不調の場合はEメールをご利用ください。
上記の各項についてご記入ください。折り返しご連絡いたします。


電話やファクスでもお受けします。こちらの「お問い合わせ」へ。

もどる


 国語講座

国語力  国語力があるかどうかは、おおよそ次の二つによって確かめられます。

 ○ 文章をすらすら読めるかどうか。
 ○ 読んだ内容を手短に言い表せるかどうか。

 したがって、国語力をつけるには、次のようにすればよいといえます。

 ○ すらすら読めるようにすること。→ 音読の勧め
 ○ 内容を手短に書き表すこと。  → 文章の要約


※「音読の効用」− 頭脳の活性化、会話表現力の涵養…等。
 「要約の作業の効用」…言語への習熟、抽象能力の涵養…等。
講座の内容  ○ 音読
  (通信講座ではご家庭に委ねることになります)。

 ○ 文章の要約
   主として教科書の文章を用います。
  (段落の要点を中心に→あらまし→要旨へ)

 ※ 要約の作業例はこちらへ。
お申し込み 「受講案内」へ。

もどる


 読書感想文

1.基本の考え  2.例文集

1.基本の考え

「道場日記抄」Aug.26〜30 '04 より

 夏休みに入ると、それも後半になると、当ホームページへのアクセス数がぐんと増える。ふだんは1日100〜150くらいなのだが、8月も下旬になると、300〜400にもなる。きっと、作文の宿題で困っている人が多いのだろう。実際、作文についての問い合わせが多く、読書感想文についての相談も多い。

 読書感想文は、あらすじ・あらましを書き、印象に残ったこと・興味をもった部分について書けばよいのだが、これが二つの点でなかなか難しい。一つは、あらすじ・あらましがまとまらないこと、もう一つは、感想が浮かんでこないことである。

 あらすじのまとめ方は、一般的には「こんな話なんだよ」と、人に話して聞かせる調子でよいのだが、難しいのは、コンクールで入賞でもねらうつもりなら、それが感想部分の位置を示すために必要十分なものでなければならないことである。

 もう一つの「感想」については、実はこれは、難しいというより、生徒には酷なのである。読後に「どうだった?」と聞いても、「おもしろかった」 か、「つまらなかった」というのが関の山であろう。それ以上に「もっと何かを感じろ」と強いられでもすれば、これは生徒には拷問にも等しい。
 読書家と言われる人でも、読後の感想はたいてい一言なのである。

 感想文といえば、「あらすじを書くな」という指導者もいるようだ。「すじを書いて字数を稼ごうとするな。感想を書け。自分の考えを書け」ということのようだが、これは極めて危険な指導法である。どんな話のどの部分について書いているのかが分からなければ、せっかくの考えも「木を見て森を見ず」ということになりかねないからである。

 これとは逆に、「あらすじをしっかり書きなさい」という指導があってもよいのではないか。一部を取り上げてあれこれ理屈をこねるよりも、一編の物語のすじをしっかりつかむほうが、どれだけ読書の収穫が得られることか。
 実際、すじさえしっかりつかめば、感想は自ずと出てくるもので、うまくすれば、それが主題に関わるものである場合もある。

 それほどでなくても、あらすじをしっかり書いた上で、最後にひとこと「○○が〜〜したところがおもしろかった」とでも書き添えれば、それで立派な感想文になろう。中味をしっかりつかんだという収穫があれば、たとえコンクールで入賞しなくても、それでよいのではないか。

2.例文集  → こちら

もどる



 合格実績中学校中等教育学校

国公立
(中高一貫校)
東京学芸大学附属国際中等教育学校附属 小金井中学校
東京大学教育学部附属中等教育学校
山梨大学教育人間科学学部付属中学校

東京都立小石川中等教育学校立川国際中等教育学校
武蔵高校附属中三鷹中等教育学校桜修館中等教育学校
南多摩中等教育学校宮城県仙台二華中学校
千葉県立東葛飾中茨城県立並木中等教育学校 
兵庫県立大学附属中等教育学校、兵庫県立芦屋中等教育学校
和歌山県立田辺中学校、広島県立
広島中学校
徳島県立富岡東中学校福岡県立育徳館中学校
宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校沖縄県立余勝緑が丘中学校

大阪市立咲くやこの花中学校仙台市立仙台青陵中等教育学校
千葉市立稲毛高等学校附属中学校山梨県北杜市立甲陵中学校
岡山市立岡山後楽館中学校
私 立 桐朋中、穎明館中、渋谷教育学園渋谷中中央大学附属中、
白百合学園中日本女子大付属中立命館宇治中
明星学園中三輪田学園中聖徳学園中東星学園中、栄東中

各年度合格速報


 交歓広場

朗 報(「道場日記抄」より)

Feb.24 '11 < 名 文 >

 10日ほど前、宅配便で届いた贈り物に、次の手紙が添えられていた。小学6年生のSくんのお母さんからだ。


 こういうのを名文というのであろう。そのわけを一言でいうのは難しいが、まず感じられるのは「簡にして要を得ている」ことである。そこから、言葉に無駄がない、歯切れがよい、意を尽くしている、……等々、様々な感慨が浮かんでこよう。


Feb.1 '09 < 立春 > (号外)

 暦の上の立春にはまだ3日ほどあるが、道場には一足、二足早く春が訪れている。
 今日は午後の3時ごろであったか、かすれ声で電話が入った。「受かりました」と聞き取れる。そうであれば、これは大阪の小晴さんだ。大阪市立の「咲くやこの花中」というユニークな名前の学校を受けている。大阪府では唯一の公立中高一貫校で、2年目になる。

 10.4倍という高倍率であったから、結果を聞くまでは安心できない。お母さんによれば、風邪で熱も高いから代わりに見てきてあげると言ったが、どうしても自分で見て来たいと言って出かけたのだという。予測がつかなかっただけに、この知らせには安堵感もひとしおであった。

 続いて夕方には亜矢子さんのお母さんから、明星学園中学校(東京)に無事合格しましたと電話が入る。この学校は「つづりかた」で知られる。お兄ちゃんの啓介くんが行っていて、とても充実した毎日を過ごしているので、迷いなくここに決めたということだった。(啓介くんは「理科作文」に登場している)。
 亜矢子さんは「乗馬」に凝っていて、直前まで週に1度は馬の催しに出かけていたが、過去問の出来がよかったので、こちらのほうは風邪でも引かない限りはだいじょうぶと、安心していられた。

 今日で中学入試のほうは一段落したわけだが、その4日前の先月28日には茨城の純平くんから県立並木中等教育学校に、また、18日には仙台のYくんから市立仙台青陵中等教育学校に、福岡の史乃さんから県立育徳館中学校に合格したと、それぞれ朗報がもたらされた。
 史乃さんからの知らせにはこんなメールが添えられていた。

作文道場 先生へ
  先生のおかげで、合格できました。
 これからも、先生のアドバイスを思い出して、油断せずに一生懸命がんばります。また、先生の力を借りることがあると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
 本当にありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
  福岡県豊前市
  戸成 史乃(となり ふみの)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

 史乃さんも小春さんも、純平くんもYくんも明るく元気のよい作文を書いた。高い評価を受けるであろう答案なので、いずれ「答案例」として紹介する予定である。こちらへ。純平くんは既に「スポーツ作文」に『なわとび大会』で登場している。
 史乃さんにはまた「修学旅行三部作」と呼ぶべき大作がある。「吉野ヶ里遺跡」「長崎平和公園」「グラバー園」のそれぞれについて、「鳥観図」の手法を用いて書いてある。「盛り沢山の内容を、どうすれば分かりやすく書くことができるか」、そんな場合の大いなる参考になると思われるので、これもページを改めて紹介したい。こちらへ。


Feb.4 '07 < 立春・迎春 >

 今日は立春。昔は元旦だった。

 折しも、朗報が届く。中高一貫校入試でSさんが県立広島中に合格した。立春!「この子を採らなきゃ、学校は損をする」というふうな生徒がいる。Sさんはそのような生徒の一人である。学校にとっても春だろう。迎春!

 続報:華凛さんから次のファクスが入る。東京学芸大学附属国際中等教育学校に合格(Feb.7)。


 作文道場の先生へ

 学芸大附属に合格しました。
 長かった受験がやっと終わりました。
 学芸大附属が第一志望校なので、ここに入学したいと思います。
 毎回作文の添削ありがとうございました。
 日本語作文の課題は「一番大切にしているもの。また、大切にしている理由」でした。
 今まで練習していたので、課題を読んですぐに書き始めることができました。
 今はうれしい気持ちでいっぱいです。先生、どうもありがとうございました。

 この学校は学芸大附大泉校を改編して今春開校する。華凛さんは長くドイツに住んでいたのでドイツ語でも受けたのだが、5.3倍の難関を突破した。


Feb.5 '06 < 立 春 >

 春の訪れは、道場では朗報によってもたらされる。
 2月に入ると、東京地方では中学入試が始まる。さっそく1日の夜、まず尊之くんから、聖徳学園合格。続いて啓介くん、明星学園合格。尊之くんは「スポーツ作文」で、啓介くんは「理科作文」でホームページに登場している。

〔追記〕
 9日、宗晃くん、小石川中等教育学校(都立中高一貫校)合格。宗晃くんは「社会科作文」に『鑑真記念館』で登場している。「理科作文」にも登場の予定である。
 続いて10日、同じく小石川中等教育学校に海(かい)くん合格。海くんは「読書感想文」で、KTの名で『DIVE!!』を書いている。


Mar.1 '04
 1週間ほど前、こんなメールが飛び込んできた。ももちゃんからだ。
 「お久しぶりです。小学校のときにお世話になった加藤です。もうすぐ高校生になります。なんとか、第一志望の筑波大学附属高等学校に合格し、そこに通うことにしました。
 4倍を超える競争率を乗り切れたのも、小学校のころに培った国語力のお陰のような気がします。
 ありがとうございました。風邪などひかないようにしてください。」

 ももちゃんは6年生で作文を卒業した。特異な才能の見られる生徒で、芸術方面へ進む気配であったから、このメールには、いやはや驚いた。
 オーソドックスな進学だが、なまじ芸術関係の高校へ行くより、このほうがいい。資質は、却ってその先で開くだろう。

 ももちゃんの作文は今も「作文ワールド」に残っている。「風」という作品で、地球の自転・公転の速度を計算したことが思い出される。こちらへ。


Feb.1 '03
 「立命館中学に合格しました」。夜中近くにファクスが入る。京都の倫生(みちお)君からだ。
 立命館といえば同志社と並ぶ、いわば西の早慶だ。明日、さっそくお祝いの電話をしよう。倫生君には去年のメールマガジン6月第3週に登場もらっている。

 中学受験といえば、ドイツ・フランクフルトの彩子ちゃんは日本女子大付属中と白百合学園中に、ヴェトナム・ホーチミン市の彩ちゃんは三輪田学園中に、それぞれ第1希望で合格したと、ようやく連絡が入った。
 二人とも合格発表のすぐ後、ドイツに戻ったり、帰国の手続きをしたりと、けっこう慌しかったようだ。


合格実績は、こちらの「進学状況」で。

 あるお父さんからのメール
坂口允史先生

 息子がいつもお世話になっております。
 次の作文がなかなか届かずにやきもきしておられることと存じます。風邪による体調不良もありましたが、実は、受験で関西における最難関校の一つを目指すことになりました。あと2ヶ月で合格ラインに到達できるかどうかという段階ではありますが、この半年間でとりわけ国語の学力が大きく伸びました。模擬試験などでも、以前は手がつかなかった文章で答える問題の方がむしろ得意になったようです。わずかの間で本人がここまで自信を持てるようになりましたのは、先生の御指導の賜物です。改めて御礼申し上げます。もちろん、私どもは受験の技術向上を目的に御指導をお願いしたのではありませんが、的確な御指導の下に文章を作る練習を行ってきたことが、結果的に学力向上につながったものと存じます。
 受験に向けて本人がこなすべき課題は山積しており、原稿用紙に向かう時間がなかなかとれないのが現状ですが、何とかもう1本は作文を完成させてやりたいと存じます。予定では、「修学旅行」の完結編となりますが、一応の区切りですので、本人とも相談の上別のテーマにさせていただくかもしれません。ただし、完成は12月にずれ込む可能性が高そうです。それでもよろしいでしょうか。こちらの勝手な都合ばかり申し上げましてはなはだ恐縮ですが、御了解いただければ幸いです。
 取り急ぎ報告方々お願いまでにて失礼いたします。

もどる

丸刈りのツツジ